小学校受験 理英会

0120-042-870

受付時間
月~土 10:00~18:00
(※祝日・年末年始休暇除く)

最先端のDX教育と寄り添い担任制で受験を通して
お子さまの未来を創造する理英会

体験授業のご案内

理英会が初めてのご家庭とお子さまのために理英会のいつもの授業を体験していただく機会です。 幼児教室に通うことが初めてのお子さまでも楽しんでいただけるような時間設定やカリキュラムを準備しています。 また、お通いになる教室の講師、スタッフが担当いたしますので、通塾された際のイメージをもっていただけます。

当日は授業の他に小学校受験についての最新情報や理英会の教育、通塾のしくみについて説明いたします。 お子さまの授業中の様子についてのフィードバックや、ご興味ある学校や志望校についての個別相談ができる時間もございます。 まずは体験授業から始めてみませんか。

※体験授業はご両親での見学も可能です。
※お子さまの性格など事前にお伺いし、授業に参加しやすいよう配慮します。

理英会のご紹介

毎年、幼稚園・小学校受験で堅実な合格実績を出し続ける理英会。
その第一のポイントが「一人ひとりすべての子を伸ばすこと」にあります。
確かな情報・分析に基づいたカリキュラムに則り、適切な目標を定め、お子さまの力、可能性に合わせて一歩ずつ合格に近づいていきます。
目標に向かって努力する楽しさを知り、生き生きとした目の輝きが増していく子どもたちの様子を教室でお 確かめください。

理英会の特徴は大きく次の3点にまとめることができます

  1. お子さま・ご家庭に寄り添った「完全担任制の合格プログラム」
  2. お子さまの発達段階を考慮した「体験してわかる!」ことを重視した「体験実験型授業」
  3. 最先端のDX教育をいち早く導入した「成長の見える化」「学習の効率化」の推進

私立小学校・国立附属小学校が合格基準として重視している「がんばるチカラ」「思いやるチカラ」などの非認知能力を育みながら、「着実な基礎力」と「柔軟な応用力」を兼ね備えた本番に強いお子さまを育てます。

授業の様子

子どもたちが参加しながらよくわかる授業

合格インタビュー

志望校に合格した子どもたちの喜びの声

理英会の紹介

有名私立小学校・国立小学校受験をお考えなら理英会へ!

年齢別コース

年長
年長
2019年4月2日〜2020年4月1日生まれ

着実に合格に近づく1年

ホームクラスをベースに志望校別ゼミ、模擬テストで合格力アップ。
正会員限定の「受験相談」「願書添削」や「模擬面接」も活用した合格への1年です。


年中
年中
2020年4月2日〜2021年4月1日生まれ

伸びしろをもたせつつ大きく力をつける1年

本質を見抜く目を養うために、体験実験型の授業がますます充実していきます。
「どんどん勉強!」「大好き、実験!」お子さまが次の1年に大 きく飛躍するための大切な1年間です。


年少
年少
2021年4月2日〜2022年4月1日生まれ

わかった、できた喜びをたくさん経験する1年

教室の中はいつもにぎやか。みんなでワイワイ楽しみながら、お子さまの学習意欲を自然に引き出します。
使ったハンカチをたたむ、積み木を相手に「どうぞ」と渡す、相手から「ありがとう」と言ってもらう。
基本的な生活マナーを少しずつ学んでいきます。


幼稚園受験コース
幼稚園受験コース
2022年4月2日〜2023年4月1日生まれ

ご家族の絆がわが子の「合格」につながります

幼稚園入試ではお子さまの「育ってきた環境」を最も重視して合格者が決められます。言い換えれば、合格するのは愛情をいっぱいに受けて育ってきたお子さまです。理英会の幼稚園受験コースでは幼稚園受験という「子育て」をご家庭がともにしてまいります。


1〜3歳受験対応コース
1〜3歳受験対応コース
生後6ヶ月以上〜2022年4月2日生まれ

お子さまの可能性を広げる 80 分

1歳、2歳、3歳で入試対策は早くないですか?
― いいえ、1歳、2歳、3歳だからこそ培っておきたい入試準備があるのです。

年少以上のお子さまの指導現場に立っていると「小さいうちにこれだけは身につけさせておきたい」「早くからこれができる子は入試で強い」と感じることが多々あります。
そんな授業者たちの思いからコースが誕生しました。低年齢からじっくり受験に備える充実の80分。将来、合格の花開くための土台を丁寧に積み上げていきましょう。

2025年度入試 合格実績

合格おめでとう!
生徒とご両親、みんなが頑張った
輝かしい結果です!
今年も多くのお子様が希望の学校に
合格しました!

合格者の声

慶應義塾横浜初等部 合格

年少から通わせていただきました。年少からの積み重ねのおかげで、年長になってからの難しい問題も基礎が出来ているので苦労せずにできました。
受験は本当に大変でしたが、最後の最後まで先生方が支えてくださいました。
そのおかげで第一志望に合格をいただくことができました。最後まであきらめない気持ちを先生に教わりました。

慶應義塾幼稚舎・暁星小学校・青山学院横浜英和小学校・清泉小学校 合格

「小学校受験に挑戦しよう!」そう決意し、当時3歳だった息子と一緒に理英会に参加いたしました。先生方のあたたかなお人柄に魅了され、すぐに入会を決めたあの日から3年。息子は、会うだけで心が落ち着くホームクラスのお友達、楽しい!やりたい!を引き出す授業、そして、明るく面白い先生方が大好きでした。
無事に第一志望の学校からご縁をいただけたのも、理英会という「心の支え」があったからです。本当にありがとうございました。

早稲田実業学校初等部・成蹊小学校・筑波大学附属小学校 合格

最初は、自分を出せず自信がなくモジモジして声も小さかった娘。先生方が子どもの性格に合った対応をしてくださり、自信をつけさせて寄り添ってくださったお陰で、1年後には堂々とした頼もしい娘に激変しました。
大変な事もありましたが、家族が一丸となって、楽しんで行うように心掛けました。お友達と切磋琢磨して学びを得る事で、お友達同士で認め合い、お互いを尊重した行動・発言ができるようになったのは大きな成長だったと思います。親子共に先生方を信頼し楽しく通うことができ、勉強だけでなく、生きていく上で大切な事を学べた貴重で必要な時間でした。
子どもの心と身体が育っている事を身に染みて感じ、理英会に通わせて頂けた事を幸せに思っております。

聖心女学院・横浜雙葉小学校 合格

子どもの個性に合わせて経験豊富な先生方が言葉がけをしてくださり、親子ともども導いてくださいました。ペーパーなどの机上のお勉強をするだけではなく集団での正しい振る舞いや目の前の合格だけではなく素敵なお姉さん像を常に意識づけて子どもにも分かりやすく目標を示してくださいました。
授業後の保護者タイムでの先生からのお話(アドバイス)を元に日々の復習を大切に過ごしました。その他、願書 添削や模擬面接も丁寧に指導してくださいました。
また、たくさんの卒業生の方がお教室に来てくださるので、娘も小学生になるイメージが湧き、前向きに学習に取り組むことができました。

よくあるご質問

先生はどんな方ですか?
理英会の講師はすべて特別な研修及び授業研修を経ています。どんちゃか幼児教育の伝統である「ほめながら子どもの良い所を伸ばす指導」を全員が行っています。百聞は一見にしかず、入会は実際の授業を体験してから決められます。ぜひ授業で講師の教え方、お子さまとの相性などをご覧いただき、ご検討ください。
クラスのことを教えてください。
受験対応 1歳・2歳・3歳コース・年少・年中コースそして、年中の11月より年長コースになります。年長コースは一年をより効果的に過ごすために習熟度別クラスとなっており、ペーパー重視の難関校をめざすクラスと、志望校がまだ決定していなかったり行動重視の学校を希望する方のクラスがあります。クラスによってはある程度の力がないと入会できませんのでご了承ください。なお、詳細は各校舎にお問い合わせのうえ、実際の体験授業にご参加ください。
わが子に合った学校を紹介していただけますか?
私たちは首都圏80校のほとんどの学校へ合格者を輩出しております。また関西地区でも毎年堅実な合格実績があります。
私立小学校へ直接足を運び、通学生の様子も見、そこでのホットな情報を保護者にもお伝えしています。そうして培ったプロとしての目でお子さまに適した学校をいくつかご紹介したりご相談に応じます。ただし、子どもの伸びる力は大人の経験を上回る場合もあります。また志望校別テストでも志望校に対する判定がありますので、それらを参考に最終的には保護者さまで志望校をご決定ください。

はじめての方へ

幼稚園・小学校受験が、しばしばマスコミや教育評論家の標的にされています。
しかし、教育環境を選択することは決して批判されるべきものではありません。むしろ、教育機関の選択を真剣に考えることは、幼な子を持つ親として自然なことです。もし、受験が批判されるとするならば、その「受験のさせ方」や「幼児には学習を強いるべきではない」的な間違った発達論に依るものではないかと思います。

私たち理英会は、幼児の知的、精神的、機能的、心理的発達段階をふまえた学習プログラムを研究し、実践し続けています。子どもたちの学習活動が、のびのび、生き生き、そして楽しみながらできるよう、またその年齢にふさわしい節度をもってできるよう工夫を重ねています。
きちんと考え抜かれた方法論が、すべての子どもが生まれながらにもっている学習意欲を引き出し、潜在能力を活性化していくのです。
好奇心に溢れたギラギラした眼・・・そんな眼を大切にしたい、と考えています。
そして、また受験する幼稚園や小学校もそんな子どもを求めているのです。
私たち理英会は、首都圏・関西圏に受験情報ネットワークを持ち、合格するためには何が必要なのか日々データを蓄積している専門的な教務チームも編成しています。

「幼稚園や小学校を選択する」ことは、子どもにはできませんね。
十把一絡げに幼稚園や小学校の善し悪しを述べることはできません。ご両親の目で、耳で、全感覚でご判断して下さい。
我が子に「ベストな教育環境を与えたい!」は、多くの保護者さまの望みではないでしょうか。
公立にするか、それとも私国立にするか・・・・・・教育機関は様々な制約はあるものの、基本的には選択の自由があります。
だからこそ、迷いや悩みも生じるのです。
我が子の成長の節目節目で、しっかりと決断してほしい、と思います。保護者さましかできないことですから。

ひとりひとりが、それぞれに合った小学校に合格できるよう、今年も100%の合格をめざし、最後まで応援し、合格のよろこびを分かち合いたいと願っています。
ぜひお任せください。

理英会代表 米田 正人

各種感染症予防に
関する対応について

  • 従業員の健康状況を出勤前に毎朝確認いたします(報告システム使用)。体調不良の場合は出勤を見合わせます。
  • 理英会講師・スタッフのマスク着用について
    講師・スタッフとも、マスクの着用は任意といたします。
小学校受験 理英会

0120-042-870

受付時間:月~土 10:00~18:00
(※祝日・年末年始休暇除く)

どんちゃかグループ理英会は、ご提供いただきました個人情報を慎重に扱いいたします。
  • Facebook
  • youtube
  • LINE
  • instagram